「生き辛さを支える」ソーシャルワーカーの相談室

自分の気付きと振り返り(53)「主語を私にして伝える」

2025/05/01
 
この記事を書いている人 - WRITER -
現在は医療機関で医療ソーシャルワーカーとして10年以上働いていおります。相談援助職の国家資格である「社会福祉士」の資格を持ち、介護保険制度のプロである「介護支援専門員」の資格も生かし、医療と福祉の両面で、生活すること、生きること、暮らすことのお手伝いを行っています。 中々人に言い辛い「お金にまつわること」を始めとすることや「社会保障制度」の活用の仕方や、「介護サービスのこと」「病院の選び方」に関わるアドバイスが可能です。 また「医師・看護師とのコミュニケーションの取り方」で中々自分の言いたいことが伝わらない一方通行な言われ方・やり取りをした経験はありませんか?医療職種の考え方・言葉の中に何が含まれているのか、紐解くお手伝いも得意です。 様々な公的制度や対人コミュニケーションを円滑にするポイントを探し、暮らしのお手伝いになれる「相談員」としてご活用ください。 また、気軽に趣味の投稿も備忘録として増やしていきます。

日頃の仕事での気付きや、本やメディアなどの言葉で自分に引っかかった事を自分の言葉を追加して、備忘録的に書き留めます。

今回の言葉は「主語を私にして伝える」というものです。

この言葉は、私が対人援助職としてクライアントに向き合う時に意識している心構えであり、新入職のソーシャルワーカーにも必ず伝えている内容になります。

私達はクライアントとお会いして面接をしていく中で、時折言葉に詰まる時があります。私の場合どのような時に言葉に詰まるかというと、かっこつけて「言い回しを考えている時」だったり、「これを言ったら傷つけるのではないか」と頭で考えたり、クライアントの言葉や思い自体が「私を拒絶している」と感じた時が多いです。

これらはいずれも、「ソーシャルワーカーとしての私の顔」の他に、「個人の私の顔」が出てきてしまい、余計な事を考えすぎてしまう事で、ポジショニングが揺らいだことが要因だと感じています。簡単に言えば、かっこつけようと粋がったり、自分を拒絶されてショックを受けたりすると、素の私が顔を出してしまい、それを自分で抑え込もうと頭を使い過ぎる事で、クライアントに向き合いきれていないという現象が起きてしまうという事です。

この様な変な状況に陥ると、面接も上手くいきません。不全感が残る私は、そのこと自体を引きずってしまう悪循環に陥ります。そんな中で先輩から教えてもらった言葉が、今回の「主語を私にして伝える」という言葉でした。

この言葉は、クライアントを意図的に傷つけようとしない限り、ソーシャルワーカーの私が感じた思いを私の責任で言葉にする事こそ、クライアントに向き合い続けている証明になると教えてもらったのです。

始めの内は、自分の感じた内容をそのまま言葉にする事に自身を持つ事は出来ませんでした。しかし、クライアント自身を思い、逃げずに向き合う姿勢を相手に知ってもらう方法の1つだと腑に落ちた時、「私はこう思う」という表現をしていく事に抵抗感はなくなっていきました。心理学で言うと「Imessage」(アイメッセージ)という手法でした。

今は自分の事を少しずつでも俯瞰して見える部分が育ってきましたので、余計なことを考え始めたら気が付くようになってきました。しかし、ポジショニングが揺らぐ事をゼロにすることは出来ません。違和感を知った自分を見つけた時ほど、一度落ち着いて、主語を私にしてクライアントに向き合いたいと思います。

この記事を書いている人 - WRITER -
現在は医療機関で医療ソーシャルワーカーとして10年以上働いていおります。相談援助職の国家資格である「社会福祉士」の資格を持ち、介護保険制度のプロである「介護支援専門員」の資格も生かし、医療と福祉の両面で、生活すること、生きること、暮らすことのお手伝いを行っています。 中々人に言い辛い「お金にまつわること」を始めとすることや「社会保障制度」の活用の仕方や、「介護サービスのこと」「病院の選び方」に関わるアドバイスが可能です。 また「医師・看護師とのコミュニケーションの取り方」で中々自分の言いたいことが伝わらない一方通行な言われ方・やり取りをした経験はありませんか?医療職種の考え方・言葉の中に何が含まれているのか、紐解くお手伝いも得意です。 様々な公的制度や対人コミュニケーションを円滑にするポイントを探し、暮らしのお手伝いになれる「相談員」としてご活用ください。 また、気軽に趣味の投稿も備忘録として増やしていきます。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です