「生き辛さを支える」ソーシャルワーカーの相談室

自分の気付きと振り返り(59)「+-×÷を仕事で考える」

 
この記事を書いている人 - WRITER -
現在は医療機関で医療ソーシャルワーカーとして10年以上働いていおります。相談援助職の国家資格である「社会福祉士」の資格を持ち、介護保険制度のプロである「介護支援専門員」の資格も生かし、医療と福祉の両面で、生活すること、生きること、暮らすことのお手伝いを行っています。 中々人に言い辛い「お金にまつわること」を始めとすることや「社会保障制度」の活用の仕方や、「介護サービスのこと」「病院の選び方」に関わるアドバイスが可能です。 また「医師・看護師とのコミュニケーションの取り方」で中々自分の言いたいことが伝わらない一方通行な言われ方・やり取りをした経験はありませんか?医療職種の考え方・言葉の中に何が含まれているのか、紐解くお手伝いも得意です。 様々な公的制度や対人コミュニケーションを円滑にするポイントを探し、暮らしのお手伝いになれる「相談員」としてご活用ください。 また、気軽に趣味の投稿も備忘録として増やしていきます。

日頃の仕事での気付きや、本やメディアなどの言葉で自分に引っかかった事を自分の言葉を追加して、備忘録的に書き留めます。

今回の言葉は「+-×÷を仕事で考える」というものです。

ソーシャルワーカーとしての私の仕事は、大まかに言えば「繋ぐ」仕事だと思っています。特に私は、「人・資源・情報・感情」を繋ぎ合わせ、繋ぎ合った結果がクライアントの暮らしに少しでもプラスになれるようにと考えています。基本的に仕事上では、私が大切に繋ぎたいと思う「人・資源・情報・感情」を「+(足し算)」することで、効果を発揮してきました。支援の構成要素を一から見つけ、ケースに応じて繋ぎ合わせる対応は、まさしく「足し算」だと思います。

これが出来るようになって数年が立ち、そこから発展して、私はより効果的になるようにするべく、繋ぐタイミングや、繋ぎ合わせる要素が最大限に力を発揮できるように、サポートしていく事を心掛けました。そうすることで、繋ぎ合わせる要素の数が多くなくても、クライアントやその家族、更に支援者たちも「安心感」や「やりがい」を感じてくれることも増えました。これが「×(掛け算)」だと考えています。

足し算と掛け算は、基本的にソーシャルワーカーとしての私が、少し前に立って立ち振る舞う事が多くなる対応でした。私自身もこの対応は得意としている部分でした。それ故、自分が一歩引いてチーム全体を俯瞰して、私では無くてもクライアントを支えられる状況を作ることはあまり腑に落ちた感覚がありませんでした。自分が居なくても仕事が成り立つと、自分の存在意義を脅かされるとも感じてひがみが出ていたからだと認識しています。そのような状況から少しずつ変化してきたのは、私が後輩をちゃんと教えるような立場になってからでした。

後輩のソーシャルワーカーは、当然ながら私とは違う性格で、言葉の選び方や対応の仕方、立ち振る舞いなどが違います。その後輩の働き方をみて後輩が成長している姿を認められた時、改めて自分が「裏方」になって自分が前に出ることなく「-(引き算)」をして、任せる事が出来ました。これは、支援者チームのメンバーの繋ぎ方の部分でも活きています。なるべく自分が表面に出なくても構成メンバーがそれぞれの力を発揮できるように、繋ぎつつも私自身は要所で引き算の立ち振る舞いをして、チーム全体の支援の底上げが出来るように裏方をしていく状況です。これも私は意識的にするのに時間がかかりました。

今の私の課題は、「÷(割り算)」です。底上げしつつある支援の構成要素が効果的に力を発揮できるよう、「人・資源・情報・感情」が繋がった時に、私が感じている「大切にしたい目線」を増やし、私が支援者チームに居る事で少しでもクライアントやメンバーが「安心感」を感じられる要素が増えるようにしていく事を目指しています。クライアントの為に私が居なくてもチームが動き続ける状況を目指す事が、今の私にとって割り算だと考えています。

これら「+-×÷を仕事で考える」という事を、自分の中で意図的に出来るようなレベルになる為に、これからもクライアントと支援者と一緒に研鑽できればと思っています。

この記事を書いている人 - WRITER -
現在は医療機関で医療ソーシャルワーカーとして10年以上働いていおります。相談援助職の国家資格である「社会福祉士」の資格を持ち、介護保険制度のプロである「介護支援専門員」の資格も生かし、医療と福祉の両面で、生活すること、生きること、暮らすことのお手伝いを行っています。 中々人に言い辛い「お金にまつわること」を始めとすることや「社会保障制度」の活用の仕方や、「介護サービスのこと」「病院の選び方」に関わるアドバイスが可能です。 また「医師・看護師とのコミュニケーションの取り方」で中々自分の言いたいことが伝わらない一方通行な言われ方・やり取りをした経験はありませんか?医療職種の考え方・言葉の中に何が含まれているのか、紐解くお手伝いも得意です。 様々な公的制度や対人コミュニケーションを円滑にするポイントを探し、暮らしのお手伝いになれる「相談員」としてご活用ください。 また、気軽に趣味の投稿も備忘録として増やしていきます。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です