「生き辛さを支える」ソーシャルワーカーの相談室

自分の気付きと振り返り(44)「特徴の共有と評価の共有は違う」

2025/04/09
 
この記事を書いている人 - WRITER -
現在は医療機関で医療ソーシャルワーカーとして10年以上働いていおります。相談援助職の国家資格である「社会福祉士」の資格を持ち、介護保険制度のプロである「介護支援専門員」の資格も生かし、医療と福祉の両面で、生活すること、生きること、暮らすことのお手伝いを行っています。 中々人に言い辛い「お金にまつわること」を始めとすることや「社会保障制度」の活用の仕方や、「介護サービスのこと」「病院の選び方」に関わるアドバイスが可能です。 また「医師・看護師とのコミュニケーションの取り方」で中々自分の言いたいことが伝わらない一方通行な言われ方・やり取りをした経験はありませんか?医療職種の考え方・言葉の中に何が含まれているのか、紐解くお手伝いも得意です。 様々な公的制度や対人コミュニケーションを円滑にするポイントを探し、暮らしのお手伝いになれる「相談員」としてご活用ください。 また、気軽に趣味の投稿も備忘録として増やしていきます。

日頃の仕事での気付きや、本やメディアなどの言葉で自分に引っかかった事を自分の言葉を追加して、備忘録的に書き留めます。

今回の言葉は「特徴の共有と評価の共有は違う」というものです。

仕事をしている中で様々な人と出会いますが、個人的に注意をしている事があります。それは私が把握した「その人の特徴」と、私が思う「その人の評価」混在させないという事です。これは、人から人へ様々なものを繋いでいく対人援助の仕事にとって、これらを混在させてしまう事はとても危険だと感じているからです。

例えば私がとあるAさんの事を、「細かな事に気が付く人」で「融通が利かない人」と捉えていたとします。そして、その捉え方を他者であるBさんに言葉通り伝えたとします。するとBさんは、私がAさんの事について「細かな事に気が付く人」という、ポジティブにもネガティブにも捉えることが出来そうな言葉と併せて、「融通が利かない人」というネガティブに捉えがちな言葉を一緒にして話したことで、相対的に悪い印象を植え付けてしまいます。これは勝手なラベリングであり、勝手にレッテルをはってしまう事になります。

人間は多面的であるにもかかわらず、私がAさんを勝手に評価した部分を混在させて伝えた事で、Bさんが本来自分自身で感じた別な見方や、別な印象を感じられる機会を損失させた事になります。

これらを、クライアントについて支援者間で情報を共有された何気ない場面に置き換えると、結果的に私はクライアントに対して不利益を渡した事になります。対人援助職としてはあってはならない状況です。

このような場面を注意していく上で、今回の言葉である「特徴の共有と評価の共有は違う」という事をことあるごとに振り返るようにしています。あくまでも客観的に捉えられるその人の「特徴」と、私自身が感じた「評価」を混在させずに、表現するにしても必要に合わせ分けて伝えるように心がけています。

また、私自身が情報を受け取る側として気を付けている事があります。それは、ネガティブな印象に繋がる情報ほど私は防衛機制が働いてしまうので、他者からネガティブな情報を伝えられた場合には、「敢えてまっさらな状態でその人に会いに行く」ということを心掛けています。

情報を出す側であり受け取る側である私達対人援助職は、仕事の中でいつも「特徴の共有と評価の共有は違う」という基礎的な理解を、しっかり自分に落とし込まないといけないなと感じました。

この記事を書いている人 - WRITER -
現在は医療機関で医療ソーシャルワーカーとして10年以上働いていおります。相談援助職の国家資格である「社会福祉士」の資格を持ち、介護保険制度のプロである「介護支援専門員」の資格も生かし、医療と福祉の両面で、生活すること、生きること、暮らすことのお手伝いを行っています。 中々人に言い辛い「お金にまつわること」を始めとすることや「社会保障制度」の活用の仕方や、「介護サービスのこと」「病院の選び方」に関わるアドバイスが可能です。 また「医師・看護師とのコミュニケーションの取り方」で中々自分の言いたいことが伝わらない一方通行な言われ方・やり取りをした経験はありませんか?医療職種の考え方・言葉の中に何が含まれているのか、紐解くお手伝いも得意です。 様々な公的制度や対人コミュニケーションを円滑にするポイントを探し、暮らしのお手伝いになれる「相談員」としてご活用ください。 また、気軽に趣味の投稿も備忘録として増やしていきます。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です