本の感想(13)【「静かな人」の戦略書】
この記事を書いている人 - WRITER -
現在は医療機関で医療ソーシャルワーカーとして10年以上働いていおります。相談援助職の国家資格である「社会福祉士」の資格を持ち、介護保険制度のプロである「介護支援専門員」の資格も生かし、医療と福祉の両面で、生活すること、生きること、暮らすことのお手伝いを行っています。
中々人に言い辛い「お金にまつわること」を始めとすることや「社会保障制度」の活用の仕方や、「介護サービスのこと」「病院の選び方」に関わるアドバイスが可能です。
また「医師・看護師とのコミュニケーションの取り方」で中々自分の言いたいことが伝わらない一方通行な言われ方・やり取りをした経験はありませんか?医療職種の考え方・言葉の中に何が含まれているのか、紐解くお手伝いも得意です。
様々な公的制度や対人コミュニケーションを円滑にするポイントを探し、暮らしのお手伝いになれる「相談員」としてご活用ください。
また、気軽に趣味の投稿も備忘録として増やしていきます。
今回は、ダイアモンド社から発行されている【「静かな人」の戦略書 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法】という本を読んでの感想です。
出版社:ダイアモンド社
著 者:ジル・チャン
翻 訳:神崎 朗子

この本では、「内向型」と自任している著者が、人前に出て仕事をする上で様々な「外向型」の人と関わる中で、内向型の人間の強みを丁寧に言語化してくれています。世間一般には、内向型の人間は積極性が外に表れにくく、ネガティブな印象やレッテルを相手に付けられたり、逆に自分自身にも付けてしまう事があります。
そのような生きにくさの中、内向型の自分には、力と魅力がある事を教えてもらい、その生かし方を「戦略」として、チャプターごとにまとめられています。内向型の自分に自信が持てない時、この本に背中を押してもらえます。そして、背中を押してもらえた力を、自分の活かし方として戦略的に立ち振る舞おうと思わせてくれる本でした。
【印象に残った言葉】
・内向型は「何気ない交流」が自身のエネルギーを奪う
・戦略的に「得意なこと」で勝負する
・「外向型になろう」は得策ではない
・一人になることで「静かに充電」する
・準備をして「先手」を打つ
・「深く聞き力」で人を魅了する
・「控えめな態度」が信頼感を生む
・「他人の感情」にいちいち振り回されない
・「じっくり聞く」という価値の高い能力
・上司を「管理」して、正当な評価を得る
・「静かな羊」がライオンを導く
この記事を書いている人 - WRITER -
現在は医療機関で医療ソーシャルワーカーとして10年以上働いていおります。相談援助職の国家資格である「社会福祉士」の資格を持ち、介護保険制度のプロである「介護支援専門員」の資格も生かし、医療と福祉の両面で、生活すること、生きること、暮らすことのお手伝いを行っています。
中々人に言い辛い「お金にまつわること」を始めとすることや「社会保障制度」の活用の仕方や、「介護サービスのこと」「病院の選び方」に関わるアドバイスが可能です。
また「医師・看護師とのコミュニケーションの取り方」で中々自分の言いたいことが伝わらない一方通行な言われ方・やり取りをした経験はありませんか?医療職種の考え方・言葉の中に何が含まれているのか、紐解くお手伝いも得意です。
様々な公的制度や対人コミュニケーションを円滑にするポイントを探し、暮らしのお手伝いになれる「相談員」としてご活用ください。
また、気軽に趣味の投稿も備忘録として増やしていきます。