本の感想(8)
この記事を書いている人 - WRITER -
現在は医療機関で医療ソーシャルワーカーとして10年以上働いていおります。相談援助職の国家資格である「社会福祉士」の資格を持ち、介護保険制度のプロである「介護支援専門員」の資格も生かし、医療と福祉の両面で、生活すること、生きること、暮らすことのお手伝いを行っています。
中々人に言い辛い「お金にまつわること」を始めとすることや「社会保障制度」の活用の仕方や、「介護サービスのこと」「病院の選び方」に関わるアドバイスが可能です。
また「医師・看護師とのコミュニケーションの取り方」で中々自分の言いたいことが伝わらない一方通行な言われ方・やり取りをした経験はありませんか?医療職種の考え方・言葉の中に何が含まれているのか、紐解くお手伝いも得意です。
様々な公的制度や対人コミュニケーションを円滑にするポイントを探し、暮らしのお手伝いになれる「相談員」としてご活用ください。
また、気軽に趣味の投稿も備忘録として増やしていきます。
本の感想。
今回は、竹田伸也さんの著書で、中央法規より出版された「対人援助の作法 誰かの力になりたいあなたに必要なコミュニケーションスキル」という本を取り上げます。
この本は、対人援助職全般に向けて、受容・傾聴・共感の技術、質問の仕方や伝え方、相手の力の引き出し方、苦手な相手とのかかわり方など、実践で活かせるポイントを分かりやすく取り上げている本です。
私がこの本を読んで心にとめた事や感想を記録しておきます。
<本を読んで心にとめた事や感想>
・スキルは 目的によって 善くも悪くもなる。 同じ道具を使っているのに 前者は人の生活を豊かにし 後者は その逆の結果を生む。
・相手とコミュニケーションを取る際、支援者は個人的なモノサシ(マイルールや固定観念など)を置いて、コンパスとスキルだけを持つ。
・コンパスは、動機(関わることで少しでも人が生きやすく、自分も生きやすくなれたら嬉しい)や支援者としてこうありたいという思いや、倫理観。
・受容の中では、傾聴が基本になる。こちらの憶測や解釈を挟まず、良し悪しの判断を交えず聴くことがニュートラルな傾聴。
・対人援助職は、倫理観を持って支援の方向付けを行い、様々な自己覚知と他者理解のアセスメントを駆使したスキルを利用し、クライアントに紳士に向き合い続ける覚悟と態度が必要なのだと思う。
・アセスメントは、「情報収取」「分析」「統合」「判断」「行動」の一連の対応のこと。
この記事を書いている人 - WRITER -
現在は医療機関で医療ソーシャルワーカーとして10年以上働いていおります。相談援助職の国家資格である「社会福祉士」の資格を持ち、介護保険制度のプロである「介護支援専門員」の資格も生かし、医療と福祉の両面で、生活すること、生きること、暮らすことのお手伝いを行っています。
中々人に言い辛い「お金にまつわること」を始めとすることや「社会保障制度」の活用の仕方や、「介護サービスのこと」「病院の選び方」に関わるアドバイスが可能です。
また「医師・看護師とのコミュニケーションの取り方」で中々自分の言いたいことが伝わらない一方通行な言われ方・やり取りをした経験はありませんか?医療職種の考え方・言葉の中に何が含まれているのか、紐解くお手伝いも得意です。
様々な公的制度や対人コミュニケーションを円滑にするポイントを探し、暮らしのお手伝いになれる「相談員」としてご活用ください。
また、気軽に趣味の投稿も備忘録として増やしていきます。