「生き辛さを支える」ソーシャルワーカーの相談室

「社会保障制度」を身近に感じてみませんか?「社会保険」の中から「医療保険制度」を簡単に解説します。

2020/03/04
 
この記事を書いている人 - WRITER -
現在は医療機関で医療ソーシャルワーカーとして10年以上働いていおります。相談援助職の国家資格である「社会福祉士」の資格を持ち、介護保険制度のプロである「介護支援専門員」の資格も生かし、医療と福祉の両面で、生活すること、生きること、暮らすことのお手伝いを行っています。 中々人に言い辛い「お金にまつわること」を始めとすることや「社会保障制度」の活用の仕方や、「介護サービスのこと」「病院の選び方」に関わるアドバイスが可能です。 また「医師・看護師とのコミュニケーションの取り方」で中々自分の言いたいことが伝わらない一方通行な言われ方・やり取りをした経験はありませんか?医療職種の考え方・言葉の中に何が含まれているのか、紐解くお手伝いも得意です。 様々な公的制度や対人コミュニケーションを円滑にするポイントを探し、暮らしのお手伝いになれる「相談員」としてご活用ください。 また、気軽に趣味の投稿も備忘録として増やしていきます。

皆様こんにちは。以前のブログで、「社会保障制度」における4つの柱である「社会保険」「社会福祉」「公的扶助」「公衆衛生及び医療」の意味合いと概要について触れてみました。今回はその柱の1つである「社会保険」の概要と、その中身の1つである「医療保険制度」について理解を深めていきたいと思います。

<「社会保険」は全部で5種類!暮らす上でのリスクに対応しています>

「社会保険」は、私たちが暮らす上で生じる「危機的状況」から守るために作られた制度です。私たちはどのような時に危機的状況を感じるでしょうか?大まかに言えば、「心身の具合が悪い時」で、「お金がない時」に、私たちは「危機」を感じることが多いのではないでしょうか。

これは、危機を感じて当たり前のことだと思います。だからこそ、この危機を支えるために国もお金を出し、利用する私たちもお金を出して、大きなお金にして「みんなで危機を支え合おう」と制度化しているのが社会保険です。社会保険は5種類あり、「医療保険制度」「年金保険制度」「雇用保険制度」「労災保険制度」「介護保険制度」に分かれています。今回は「医療保険制度」から見ていきましょう。

 

<「医療保険制度」は日本が世界に誇る国民皆保険の制度です>

私たちの暮らしにとって一番身近な保険制度が、医療保険制度ではないでしょうか。日本では国民の全てが何らかの公的な医療保険制度に加入しなければいけません。国民の皆が入る制度だから「国民皆保険」の制度と言われています。この制度は、日本が世界に誇る長寿大国の根幹であり、全ての国民が公平に医療サービスを受けられるための制度です。

医療保険制度は大きく分けると「国民健康保険」「被用者保険」「後期高齢者医療保険」に区別されます。

[国民健康保険]

・農業従事者や自営業者や会社を退職した方(無職の方)が利用する医療保険です。年齢としては75歳未満の方が対象になります。保険者は住所地の市区町村です。

・原則的に、医療機関に受診する場合の窓口で支払う自己負担割合は、0歳から義務教育就学前の方は2割負担、義務教育就学後から70歳未満の方は3割負担、70歳から74歳までの方は1割から3割負担の方がいます。

 

[被用者保険]

・この保険はいくつかの種類に分かれています。主に大企業の会社員などが加入する「組合管掌健康保険」、主に中小企業の会社員などが加入する「全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)」、国家公務員・地方公務員・私立学校教職員が加入する各種の「共済組合」、船員が加入数する「船員保険」に分かれています。保険者は健康保険組合や全国健康保険協会や共済組合です。

・原則的に、医療機関に受診する場合の窓口で支払う自己負担割合は、0歳から義務教育就学前の方は2割負担、義務教育就学後から70歳未満の方は3割負担、70歳から74歳までの方は1割から3割負担の方がいます。

 

[後期高齢者医療保険]

・75歳以上の方と、65歳以上で本人の申請に基づき一定の障害を持つ方が加入する保険制度です。保険者は後期高齢者広域連合です。

・原則的に、医療機関に受診する場合の窓口で支払う自己負担割合は、原則的に1割負担ですが、現役世代並みの所得者は3割負担になっています。

 

医療保険制度は私たちの暮らしの中で生じる、「ケガ・病気」といった危機に対して、全国どこでも一定の水準の医療サービスを、それぞれの保険者による負担の割合で受けることが出来る大変便利な制度です。一方で、現在様々なニュースで、医療費にまつわる国の支出が年々大きな負担になっていることが取り上げられています。それに伴い、私たちが支払う保険料も増加し、かつ、今まで窓口負担をしていた割合も年齢制限を改めるなど、国民の負担が大きくなっていることも話題になっています。国民の負担が増えるのは、持続可能な制度運営をしていくための1つの方法なのかもしれませんが、負担が増えるとサービスの利用がしにくくなってしまいますよね。「誰のための制度なのか」を考えると、簡単に利用に伴う負担が増えるのは望ましくはありませんが、いずれにしても「制度」である以上、私たちは「賢く・上手に」この制度を使えるようにしていきたいものですね。これからも、ソーシャルワーカーの立場で、制度を賢く上手に使えるようになるポイントをお伝えできるようになれればと思います。

この記事を書いている人 - WRITER -
現在は医療機関で医療ソーシャルワーカーとして10年以上働いていおります。相談援助職の国家資格である「社会福祉士」の資格を持ち、介護保険制度のプロである「介護支援専門員」の資格も生かし、医療と福祉の両面で、生活すること、生きること、暮らすことのお手伝いを行っています。 中々人に言い辛い「お金にまつわること」を始めとすることや「社会保障制度」の活用の仕方や、「介護サービスのこと」「病院の選び方」に関わるアドバイスが可能です。 また「医師・看護師とのコミュニケーションの取り方」で中々自分の言いたいことが伝わらない一方通行な言われ方・やり取りをした経験はありませんか?医療職種の考え方・言葉の中に何が含まれているのか、紐解くお手伝いも得意です。 様々な公的制度や対人コミュニケーションを円滑にするポイントを探し、暮らしのお手伝いになれる「相談員」としてご活用ください。 また、気軽に趣味の投稿も備忘録として増やしていきます。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です